受傷99日後 火傷をした時の対処方
2009年 07月 26日
ヤフーの知恵袋で、火傷をして痛いと言う方に、出来る限り早めの回答を入れるようにしているが、タイミングが合わない事が多い。
回答に説明を入れているうちに、早々にベストアンサーが決まっている事もある。
他の回答の内容はただひたすら水で痛みがなくなるまで冷やすというものばかりだ。
中にはアロエ・紫雲膏・馬油・オロナインまで出てくる。
もっと酷いのは、夜中でも、急患でも良いから病院へ行けと言うものだ。
気持ちは判るが、私がそうだった様に、どうせそこら辺の病院へ行っても冷やす事しか痛みの止め方を知らない医師が多いので、しばらく水で冷やしてガーゼに軟膏ペタリの処置をするだけで大した事はされないのが普通である。
あ~~可愛そうに~…と思うが後の祭りである。
そこで私はひらめいた。
ここで、痛みの止め方で1ページ作っておいて、回答でここをリンクさせれば良いのだ。
そうすればいちいち長い説明もつけずに済む。
それでは、はじまり~はじまり~
火傷をした時の処置
① 火傷をしたばかりの時は、水(痛くない温度)で5分程冷やす。バケツ等に水を流し込みながら冷やしても良い。そうすれば刺激が少ない。
② 水から火傷部分を出して、流水でサッと洗い流す。その時だけ痛いがちょっと我慢。
③ ワセリンがあれば(なくてもかまわない)、薄く塗って食品用ラップを火傷面に密着させるように巻く。痛いだけの火傷はもちろん、水膨れが出来ていようが、皮膚が剥けていようが同じ処置をする。
④ 10分もかからず痛みが治まる。
解説
① (新しい創傷治療より) 熱による変化を防ぐための冷却は3~5分程度の冷却で十分です。
鎮痛のための冷却は神経を麻痺させているだけです。従来は冷却しか鎮痛方法がなかったため,さらに長時間,冷却していました。しかし,熱傷の鎮痛は創面の乾燥を防ぐだけで十分に得られます。
② これは一度軽く洗う事によって細菌等を落とします。殆どが流れ落ちます。
③ 火傷面を密閉する事により、皮膚の神経が空気と遮断されるため、痛みを感じなくなります。ワセリンは疼きを緩和するのと、ラップの密着性を上げるためですので、無理に容易しなくても、ちゃんとラップを密着させて、隙間に空気の層が出来なければ(ラップのしわは気にしなくて良い)痛みは治まります。
④ これで(多少ヒリヒリしますが)何事もなかったように過ごせます。
その後の対処は次の日に近くの湿潤療法の病院へ行くか、
大した事がない場合はコチラへ (家庭でできるすりむき傷,裂傷,熱傷の治療)
その他火傷の面積や、深さによって一概には言えませんがプラスモイストや
バンドエイドのキズパワーパッドなどで治療すれば、全く痛くなく簡単に治ります。
これで助かった運の良い人の事例を貼っておきます。(最初の二人はいずれも夜中でした)
救出者一人目 (7月14日)
救出者二人目 (7月16日)
救出者三人目 (7月22日)
もちろん夜中の回答は、どちらも10分後にはベストアンサーとなりました。
めでたし、めでたし。
他の方も必要な時はこのページを遠慮なく使って下さい。

実は急性期の水冷についての質問を夏井先生に出したの、私です(爆)。
回答のフォローありがとうございます^^。最近わざと短めの回答をつけてみたりしてます。そういう軽い回答がつくと、質問者さんは逆に長めにかかれた他の回答をじっくり読むようですね。選択肢が増えることで真剣さが増すのでしょうか。
私もこのページ、使わせていただくことになると思います。よろしくお願いします^^。
道理で最近お得意の(失礼)“ちょこちょこ冷やす”というコメントがないな~と思っていました。
私も、経験上余り冷やしても意味がないとは、薄々わかっていたので…。
私は、質問者ももちろんですが、どちらかといえば、他の回答者に見てもらいたいと言う気持ちの方が強いです。知らないとはいえ、人の火傷の明暗を左右してしまう事になりますから。
責任は思いと思います。まあ所詮知恵袋ですからなにを書いても自由ですけどね…。
出来れば回答の中に“湿潤療法”のキーワードを入れて頂くと、後々の検索される方にも良いんじゃないかな~と思います。使えるのは湿潤療法が広まる前の今のうちだけですから。

面白いヤケド治療(爆)にはアロエ・オロナイン・紫雲膏・馬油のほか、アロマや自然派オイルだの「これで消える!!アメリカ製の○○クリーム!!」(笑)や味噌、「その地域で昔から使われてるガマ油」など、話題は盛り沢山です(大笑)♪最初は「んなもん使うな」といちいち丁寧に回答してましたが、最近は1度~軽2度熱傷なら自己責任内で好きに使ってくれ、というスタンスで回答してます。
正直「痛い」には個人差がありすぎて、また、知恵袋等ネットに質問をされる方々は「書いていない重要な事実」があるケースが多いので、回答に苦慮することが多いです。このページで少しでも「痛い」を自分でなんとかできる人が増えてくれるとありがたいです。
回答には「湿潤療法」のキーワードはできるだけ入れるようにがんばります^^。

やはり来て頂けましたか。有難う御座います。
もうYou Tubeに上がっていましたか。
湿潤療法は自力でも出来ない事はないのですが、傷面のグロさにビビッて化膿しているんじゃないだろうか?、とか、本当に治るんだろうか?と不安になる可能性があります。あと、本当に感染して化膿してしまった場合の対処に困ると思います。(たぶんないとは思いますが。)
逆に言えば自分で治せるかな?と思うくらい簡単で判りやすい治療法なので、整形外科でも見てもらえる可能性はあります。(たぶん見てもらえると思います。)一度電話で問い合わせてみるのがよろしいです。だめだった場合は多少遠くても、一度だけでも受診されて、火傷の具合を見て頂いた方が安心です。お願いすれば、通院しなくても良いように対処して頂けるはずです。湿潤療法を行っている医師は、患者を放ったらかしにする事はありません。(たぶん…)
汁(滲出液が出ている間は湿潤療法は出来ますので、カサブタになる前に治療を始めるのが良いです。
また判らない事や困った事があれば遠慮なくコメント下さい。

私はどちらかと言うと自分でしたことに対しては楽観的なので、化膿の心配や治らないのでは?という不安はあまりありません。でも自己治療は周りに心配されるし、そもそも私はやることが適当なモノなのでやはり一度病院に行こうと思います。
とりあえず明日電話してみます。
ありがとうございました。

その病院は夏井医師のサイトに登録されている病院ですか?
余り自信がないような返事では、私も不安を感じます。
一度受診されて、おかしく思うような事があればコメント下さい。
中途半端な「ヤブ湿潤療法」の病院も増えて来ているようですので。
土曜日までは、まだ、時間があるので、<新しい創傷治療>
のサイトをよく読まれて、ラップ等で自分でやってみるのも良いかと思います。
やってみて判らない事があれば、すぐにコメント下さい。
出来る限りですが、早めの返事が出来るよう努めます。

「軽い傷なら…」と言った病院はもちろん選ばず、後のことを考えて美容系も併設してる皮膚科を選択。
土曜日に行く予定でしたが、あまりに状況がよくない気がしたので本日急遽お休みをもらって病院に行ってきました。
患部を見た瞬間に「ちゃんと洗えてない!」と注意され、ガーゼに石鹸泡をつけゴシゴシこすられました。「痛い!!」と訴えても「綺麗にしなあかんから我慢して」と一喝。
残ってた皮も「こんなんおいといたら菌が繁殖するし取らなあかん」とペリペリめくりだすし。せめてハサミで綺麗に切ってよ…と泣きたくなりました。
「痛い」を連発したら「寝ててください」と寝かされ、後はまな板の上の鯉状態。途中ハサミをだしてきたけど、感覚的にほとんどハサミは使わずペリペリ剥がしてる感じでした。

リンデロンとワセリンを混ぜたものをたっぷり患部に塗り、ラップ付きガーゼを貼りその上に液を吸い取るためのガーゼをのせてネットで固定という治療でした。いまさらステロイドはどうなんだって思いましたがそれだけ状態が悪いってことでしょうか。
飲み薬でも抗生物質だけでなく、リンデロンを処方されました。リンデロンの飲み薬は初めてです。
1日1回お風呂入った後に石鹸でしっかり綺麗に洗い上記の処置をすること、消毒は絶対にしないことを言われて本日の治療は終了。
湿潤療法ではワセリンを塗ることはあっても、あまり薬を塗ることはないように思ってたのですがここの治療法はどうなんでしょう?少なくとも前よりはいいと思いますが。
自分でゴシゴシ洗うのは恐怖ですが頑張ります。長文になり失礼しました。また経過報告させていただきますね。よろしくお願いします。
リンデロンも問題なさそうですし。
私も治療の最終では石鹸で洗って、きれいに流してから処置してました。
残っていた皮は、はさみで切ってもらいましたが、最後の方は自分でペリペリしましたよ。
それだけ手荒い?治療という事は、かなり良くなってきているのでは?
滲出液の出具合に変化が出てくるので、気をつけて見ていると良いです。
液が余り出てこなくなった時点で、貼るタイプ(デュオアクティブ等)に変ると思います。
処置法を聞いてきたと言う事は、そんなに通わなくても良いということですね?。

ベテランの先生だから慣れてる反面、処置が粗いんだと思ってました。
見てないのでハッキリわかりませんが、黄色くなった部分を削ってたと思います。「痛いやろうけど壊死した部分が~」と言いながらガリガリしてました。「~」の部分は痛くて聞こえなかったか理解できなかったか…。あまりの痛さに緊張と恐怖で思考回路停止状態。
先生の方から「通うの大変でしょう」と言ってくれていっぱいお薬だしてくれました。
液が出てこなくなったら早めに受診した方がいいですか?リンデロンを多用するのはちょっと気になるのですが。
今頃気づきました。今までの病院は午前診療しかしてなかったのでその感覚でしたが、今日のところは夕方診療もしてるから土曜日まで待たなくても時間が間に合えば行けばいいんですよね。ということは、今日も休まなくてよかったんだ!!
…なんかバカですね。失礼しました。
浸出液、毎日チェックします。
確か最初は水膨れだったのが、切り取ってゲーベンを塗ってから黄色くなったんですよね? 元々はⅡ度浅ぐらいだったのでは?
ガーゼの乾燥によってカサブタ化したか、ゲーベンによって火傷面が深くなり壊死したか、または両方共が作用した事が考えられますね。Ⅱ度深になってしまったかと。
どちらにしろ、湿潤療法に変えなければ、もっともっと酷い事になって、火傷痕もしっかり残っていたと思います。(本当に傷害行為ですよね。)
もう痛みも止まって、歩き回っても問題ないのでは?ある程度動かさないと、肥厚性瘢痕や、ケロイドになりやすい部分ですので。早い上皮化を祈ります。

どれが壊死した部分だったのかわからないので次回病院に行ったときにもまたカリカリされたらどうしよう、という恐怖があります。
ゲーベンを塗って黄色くなったのではなく、「臭うようになった」と先生に訴えたら黄色い部分にゲーベンを塗るように指示されました。ただ、病院でたっぷり塗られたおかげで痛みを感じた部分はすぐに洗い流し、他の場所も薄くしか塗らないようにしてました。
まぁ、痛いところがあるという時点で私にはあまりあってなかったんでしょうね。
痛みはマシになりましたが、まだ痛いので仕事以外では松葉杖を使ってます。でも両方(2本)から片方(1本)使用までには回復しました。
火傷初期の頃から「じっとしときなさい!」とあちこちで注意されるくらい歩いてたのである程度以上に動かしてると思います。それが治りの遅い原因だったかも。
浸出液が今まで黄色だったのが赤っぽくなり、ラップの上に覆ってる、液を吸い取る用のガーゼにほぼつかなくなりました。
上皮化までもう少しかな?
またゲーベンの痛みというのは、それだけ皮膚の細胞を攻撃している証です。
滲出液が、判る程減ってきたと言う事はかなり皮膚が再生されていると言う事です。
治ってくる様子は、このブログでも細かく書いているつもりですので、よく読んでみて下さい。
治るのが楽しみですね。以前の治療ならば、まだ火傷面を見て頭を抱えていたと思います。

壊死すると痛みを感じないようですが、左足のガリガリされなかったところが<最初の記念撮影>みたいに白っぽくなってきてそこだけ洗浄するときにヒリヒリとした痛みを感じます。
右足は受傷19日目の写真に近く、治ってきてることを実感してます。
気になったのは診察代です。湿潤療法をしてもらった病院では治療1回と1週間分の塗り薬、ラップ付きガーゼ、飲み薬で6千円超えました。turuchan_40さんは7回診察を受けてもそんなにかかってませんよね?ラップ付きガーゼが高いんでしょうか?今までの病院と比べると高い気がしてたので、ブログ見て気のせいじゃなかったのかも…と思ってしまいました。
右足はその後一週間といった所でしょうか。(ちがってたらすみません。)
私の場合は、塗り薬や、被覆材は処方して頂かなかったので治療費自体は安かったのですが、3日~4日ごとに通っていましたので、その分の経費はかかっています。
初診料と、リンデロンと、被覆材をたくさん処方して頂いたのなら、そのくらいはかかるのでは?。
どれくらいの間隔で通院されるのかにもよりますね。

1度くらいの火傷なら、受傷直後の痛みさえ我慢すれば、特に治療しなくても治る訳ですが、でも、その直後の痛みっていうやつが相当強い訳で。
水ぶくれが出来たり皮が剥けてしまったものはいっそ湿潤療法以外の方法がなくて迷わずに済むけど、1度の場合はどうしたらいいのか?という記事も、載せてくれると嬉しいです。
Ⅰ度の火傷の痛みもラップですぐに止まります。もちろんワセリンも無理に用意しなくても良いくらいなので、馬油も同じ事です。
まあ、Ⅰ度で火傷の痛みが止まってしまえば、その後のケアでは馬油でもかまわないと思います。他の抗菌軟膏よりはよっぽどマシかも知れません。
ただ、(ワセリンもですが)馬油がどこの家庭にもあるわけではない事と、その後皮膚が剥けたり剥けたりした場合、やはり、純度の高いワセリンの方が、無害で安心です。
火傷をした時点で、後から水膨れ(Ⅱ度)になるかどうかの判断は難しいので、あらかじめ用意しておくのならばワセリンの方が良いのでは?という事になります。

ブログ拝見させて頂きました。沖縄イイですね~。
はいさいさんのコメントで湿潤療法を知ったのですね。
こうして湿潤療法が広まっていく事が私の楽しみ(望み)です。
でもある意味<赤い金魚模様>カッコイイですね。
不謹慎なコメントですみません。
まだまだお嫁にはいけますよ?
早くきれいに治ると良いですね。

パソコンから再度、このブログ見てます。
今日、粉ミルクを作ろうとして
手に熱湯をかけてしまいました。
冷やすのをやめると激痛・・・・
アロエ。オロナイン。しました(笑)
水ぶくれもないのに、それでも痛くて。
この湿潤療法
半信半疑でやってみたら
本当に治りました!!!!
あまりの完治ぶりに一言いいたくて
書き込みした次第です。
何の事かと思って恐る恐る読みました。
痛みが止まって良かったですね~。
私はウソは申しません。?
くれぐれも子供さんのヤケドには気をつけて下さい。
またがじゅさんの周りの人にも教えてあげて下さい。
5日で薄皮が出来て、10日でキズパワーパッドも必要なくなりました。
馬油も好きですが(軽度の火傷によく効きます)、水ぶくれが出来てしまったら、これからは湿潤療法で治します!
思ったよりも早く治っていましたね。キズパワーパッドの写真が何よりも参考になります。
そちらのサイトもヤフーで<火傷 湿潤療法>で検索すると割りと早めにヒットしますよ。
それだけたくさんの人が湿潤療法を気にしている事だと思います。
火傷で水膨れというパターンが一番多いので、みなせさんのブログはとても役に立つと思います。
どんどん周りの人にも教えてあげて下さい。

治癒に向かっているようで良かったです。
デュオアクティブを貼っているということは火傷の面積はそう大きくないようですね。
(どの質問だったか判りませんでした。すみません。)
そのくらいであれば、毎日変化が判ります。
不謹慎ですが、火傷での湿潤療法は、治る経過を見ていて、楽しくなります。
ガーゼ+軟膏治療を受けている人たちは逆にかわいそうに思えて、また、何とかしなくてはと思って、回答に励んでしまいます。
こういったコメントも、知恵袋から来た人には、説得力がありますので、また経過を教えて下さい。

実際に、湿潤療法ではあまり痛みを感じませんので、少しおかしいですね。
痛みを感じる原因としては感染症を疑いますが、病院で抗生剤は処方されていませんか?
どちらにしても、患部をよく洗って下さい。
感染症以外の原因だと何とも判りませんが…
もう少し治療内容を、詳しく教えて頂けると良いのですが…
非公開でも良いのでコメント下さい。

病院は「新しい創傷治療」のサイトにある病院に通っています。
じっとしている分には痛くありませんが、歩き始め数歩と止まる時に痛いので、医者いわく、貼っている創傷被覆材と当たって痛いのでは?とのこと。
病院での治療は生理食塩水で洗って、ポリウレタンスポンジのようなもので覆われているだけです。病院は1日~2日おきに行っており、通院していない日は自分で1日1回水道水で洗ってプラスモイストに張り替えています。
これで大丈夫でしょうか?

次の日(昨日)、痛みは随分ひきました。止まる時はまだ痛いですが・・・。
お医者様も、あなたも処置としては合っていると思います。
火傷の深さや範囲、経過によって、滲出液の出てくる量が変わってきますので、
それに合わせて、被覆材(ドレッシング)の種類を変えていくのですが、
滲出液が多い(どんどん出てくる)間は、プラスモイストが一番良いでしょう。
上皮化が進んでくると、火傷の範囲と滲出液の量が少なくなってくるので、ハイドロコロイドのような、貼りつけるタイプに代わると思います。
ただ、被覆材が当たって痛いかも?という事ならば、少し、乾燥とまでいかないにしても、被覆材が滲出液を吸収しすぎて、火傷の表面がうまく潤っていない可能性もあります。
そんな場合は、ワセリンを塗って、ラップで被覆しても同じ治療効果になります。
治療しているのは、あくまでも滲出液であって、被覆材はそれをうまく潤わせるためのものですので。
ラップならば、そう痛みも感じませんし、悪化する事もないと思いますので試しに貼ってみるのも良いと思います。良い勉強になりますよ。
ただ、ラップの場合は、火傷以外の部分がかぶれますが、こまめの洗浄と貼り替えで
対処できる(すぐ治る)と思いますので気にしなくても良いです。
滲出液は、傷や火傷には最強の治療薬ですが、普通の皮膚にはあまり良くないですので。
また、経過のコメント下さい。

処置はあっているんですね。安心しました。
どうも、プラスモイストの上から固定しているフィルムに皮膚が負けているみたいで、かゆくなったので、今日はフィルムテープをはがして、普通の絆創膏で部分的に固定してみました。プラスモイストと肌に隙間があると乾燥するのかな?と思ってラップで巻いてみました。これも問題なさそうですね。
患部も少しかゆみが出てきたので治癒してきてるのかな・・・とも思うのですが、1日歩き回ると滲出液がポリウレタンフォームの表面まで部分的に出てきます。完治までまだ掛かりそうですね。。。
火傷の程度や範囲も判らないので、はっきりとは言えませんが、順調そうなのは判ります。
ラップをプラスモイストと火傷面の間に入れたのならば、プラスモイストの意味はありませんよ。上から巻いた場合はラップの意味もありません。どちらか片方に決めて処置をすれば良いです。
テープがかゆくなるのであれば、メッシュタイプのサポーターで、プラスモイストやラップを覆っておいても良いですよ。それで固定したような事になります。
何しろ湿潤療法は簡単ですので、よく火傷の治り具合を見ておいて下さい。
湿潤療法は、火傷を湿潤療法で治した経験者の方から広まっていきますので。
また、経過のコメントを頂ければありがたいです。

皮ができあがったそうです。念のため(というか、ひっかき防止のため)その週いっぱいプラスモイストをつけておきました。
その後、正常な皮膚との境の皮が少しめくれて平らになりました。
やっぱり火傷した部分の皮膚色がピンクのままで、なかなか直らないようです(TT)
半年は黒タイツ&ブーツを履いて紫外線防止に努めます。
どれ位元の色に近づけるんでしょうね。。。
ご報告ありがとうございます。
その早さで上皮化したという事は、Ⅱaレベルの火傷だったと思われます。
それならば、ゆっくりですが痕も残らず、きれいに治ると思います。
最初のうちは、ピンク色の弱い肌ですが、しばらくすると普通の皮膚に戻っていきます。
紫外線対策は大丈夫そうですので、あとは、乾燥は良くないので、白色ワセリンを塗って保湿ケアをすると良いですよ。
従来の治療では、カサブタになってもっと酷い痕が残っていたと思います。
また、周りの方たちにも、湿潤療法を広めてあげて下さい。
早く治って良かったですね。

知恵袋で二度ほどお会いしましたね(笑)
カテゴリマスターで旧式の治療を焚きつけてる馬鹿が
いるんですか??
そういう馬鹿には医療関係者を名乗って欲しくないです。
以前、夏井先生に
「湿潤治療を否定する医師が言う「証拠がない」というのは
医師の世界だけで通用する理論で、
治療の経過写真は科学的に見て立派な「証拠」である。」
というメールをしたことがあります。
更新履歴でも取り上げていただいたのでご存知かもしれません。
私は大学で金属学を学び、数年前に工学博士の学位を取得しました。
自分が博士を授与されて思うことは、同じ博士でも
なんとピンからキリまでいるのだろうかということです。
レベルの低い博士代表としてほんとにそう思います。
これは医師の世界でも同じことなんでしょう。
言い方を替えると、教科書に書かれていることは全て正しい、
と盲目的に信じる、自分で考える頭を持っていない医師が
多すぎると言うことなんでしょうね。

私は医学には疎いので湿潤治療のメカニズムを
明確に説明することは出来ません。
しかし夏井医師の物事の見方は科学者として
かなり柔軟でレベルが高いと思いますよ。
目の前で起こっていることを認めることができる勇気もすばらしいです。
科学者としては実はこれが案外難しいのです。
特に悲しいかな、プライドと社会的地位の高い医師と言う職業は
素直に事実を認めることが出来ないのかもしれないですね。
ですので我々のように非医療従事者が広めていくことは必須です。
川上と川下から攻められれば、少しずつ苦しむ人は少なくなることでしょう。
では、これからも普及活動のお手伝いをしたいと思います。
また知恵袋でお会いしましょう。

「証拠がない」
「もっと大きな範囲の傷の治療経過を見ないと
湿潤治療の真価がわからない」
「食品用ラップを使用するのは不衛生だ」
といった反論をするかわかりますか?
お察しかもしれませんね。
科学者はプライドが高いのです。
そして自分の知らないことを他人が知っていると
恥ずかしさから感情的になってしまうのです。
だから重箱の隅をつつくような反論や
自分の得意分野に無理矢理引きずり込むような反論が
目立つんですよ。
経験上、大勢の前で「知りません」と答えられる科学者は
とても優秀です。
なぜなら、「それを知らなくても恥じる必要がないほど
その知識はハイレベルである」と判断するだけの
知識を持っているからです。
感情的になってしまう科学者は、その知識を知らないことが
本当に恥じであるかどうかの見分けがつかないのです。
まあ、私も判断がつかない科学者の筆頭です(笑)
こんな無教養丸出しでレベルの低いブログに丁寧なコメント有難うございます。
私は建設関係の自営業ですが、常に新しい知識を持っていないとすぐに同業他社において行かれ、仕事で干されてしまいます。ましてや古臭い知識などは何の役にも立ちません。
そういった緊迫感のようなものが医師にはないのですかね?
ましてや、自分の意見が思いっきり否定された場合は、反論より先に、自分が正しいかどうか調べますがね。(自信があっても間違っている場合もありますし、その後に襲ってくる恥ずかしさは想像を超えます。)
しかし私のような者でも、間違いに気づけば恥ずかしく感じますので、プライドの高い医師がそうなった時はどれくらいショックなのでしょうね。
知恵袋で、私がベストアンサーになった時など、先に間違っている治療での回答を入れていた「医療関係者」の気持ちを思うとちょっと楽しかったり?もします。
結果からの検証ですので、推測も憶測もなく、夏井先生の意見を見ては納得していったような次第です。ですので、知恵袋での回答も、自然と夏井先生のサイトのリンクが増えます。私の言葉に置き換えても経験者としての強みはありますが、夏井先生程の説得力はありません。
しかし、私は湿潤療法で火傷を簡単に治した経験者として、間違った治療を受けて、苦しんでいる人を救わなければと思ってしまう使命感?のような感情がこのブログを立ち上げさせ、知恵袋の回答をさせています。
また、知恵袋で会えるのも楽しみにしています。

反論されたときに自分の考え方が正しいかどうか調べても、
そういう医者は自分の有利な情報しか拾わないのでしょうね。
そしてそのような先生が書いた論文を他の先生が「最新の医療」
として知識を仕入れる、というデフレスパイラルを
繰り返しているのではないかと思います。
だって、少なくとも消毒とガーゼよりも
ワセリンとラップのほうが切り傷擦り傷が早く治るんですよ。
素人の目から見ても鮮やか過ぎるくらい明白です。
これを見てもなお、いや湿潤治療は間違っている!というのは
もはや科学ではなく宗教です。
私達は良い治療法にめぐり合えて、かつそれを
受け入れることが出来てよかったですね。
ご質問の件ですが2008年2月14日の更新履歴をご覧下さい。
ほぼ原文のまま抜粋してくれています。
医学・科学に限らず、レベルは違ってもどんな世界でも同じ事が言えると思います。
ただ、自分で考え、自分で始める方というのは一部であって、殆どの人はやはり、過去のものに追随していってしまうのだと思います。
新しい事は最初は否定されるものです。
それを打ち破って伸びてくる人が「プロジェクトX」の主役になるのだと思います。
医師がどんな学歴で今の立場にいるのかは容易に想像付きますが、知識や教養はあっても、考える力が足りない連中が多い事が判ります。
私の最初の担当医などがそのよい例です。実際に自分が逃げた火傷の患者が新しい治療法で治った事実を見せつけられても、何も考えられないのです。
それが私には理解できませんでした。
しかし考えようによっては、彼らからみれば私たちのような、信念を持って新しい事を貫き通す(私たちのような)人間は「異端児」なのかも知れません。
訳のわからないコメントになってしまってすみません。
また遊びに来て下さい。

必死でサイトをまわり、何処も「冷やして病院行け」としか書いていなくて絶望していましたが、やっとの思いで此処へたどり着き、半信半疑でラップを巻いてみたら、本当に痛みが軽減しました!
今は少しヒリヒリする程度なので、普通に我慢出来ます。
誰かが火傷をしたら、こちらのサイトを教えようと思います。
本当にありがとうございました!
ラップで痛みが止まって良かったですね。
調べて見て判ったと思いますが、どのサイトも「ひたすら(何時間でも)水で冷やす」と言う○○の一つ覚えの繰り返しです。それで「痛みが続く様ならば病院へ行け」となります。なんの解決にもなりません。
湿潤療法の認知度がどれだけ低いかも良く判って頂けた事と思います。
これは最新の治療で、誰もが簡単にできる治療であるにも関わらず、普及しないのは「普及すると困る連中」がたくさんいるからです。
この治療は「医者いらず」となりますので。
本当に、人の痛みが判る医師だけがこの治療を行っていると言っても過言ではありません。

が・・・もう、1時間程たちますが痛みはやわらぎません。熱感があり、ジンジンじています。
ワセリンを塗らずに最初は巻いたので、次は塗って巻いていますが・・・親指は今後水ほうになるような感覚です今は、赤くなっていますが・・・皮膚自体が浮いているような違和感はやけどした!!!と瞬間からありました。このまま、痛みがひくのを待つべきか・・病院へ行くべきなのかもなやんでいます。
何かアドバイスがありましたら教えて下さいませ。
コメントに気付かず、返事が遅くなってしまい燃すわけありません。
もう痛みが止まっている頃だとは思いますが…。
ラップの処置で必ず痛みは止まりますが、止まるまでには個人差があり、しばらく痛みが続く方もみえます。
すぐに痛みが止まらない場合はラップの密着度が低いと空気が入りますので、密着度を上げるために水や油(オリーブオイル可)を付けてラップを貼るか、ラップを巻いたまま水につけてみましょう。
これで痛みはかなり緩和されます。
また、全く無痛と言う訳ではなくジンジンは止まりますが、ヒリヒリは残ったりします。
痛みが止まって、後で水疱が出来なければ病院へ行く必要はありません。
また出来ても自分で治される方が増えました。

仕事も出かける予定もなかったので・・・PCを前に色々検索していました。湿潤療法についてもお勉強させていただきました。以前から、怪我をした時に頻繁に
薬を塗ったりテープを張り替えるより、貼りっぱなしに
していた方が早くキズが治るなあ・・と思っていましたので、良く理解できました。話しがそれてしまいましたが、やけどの痛みはまだ少しありますが、随分楽になりました。ひとさし指はあずき粒程、皮がむけている部分と白くなっている部分がありますが、水ほうにはなっていません、痛みもひどくありません。親指がまだ痛く、
指全体が赤くなっています。うっすらと白くもみえますが・・・、もし水ほうになったら、サイトを参考に
治療してみたいと思います。念のため、近くの病院も
調べています。(湿潤治療をしている病院です)
この度は本当に助かりました。大変心強いし、勉強になりました。又、何かありましたら相談させて下さいませ。勝手にブログのコメに書き込みをしたのに、快く
教えていただきありがとうございました。
いえいえどういたしまして。
誰もが火傷をすれば不安になります。
指の火傷で水疱が出来た場合は、この方のブログが参考になります。
ヨーロッパ在住の方のブログで、指の火傷をご自分でラップやキズパワーパッドの湿潤療法で治していますがその経過が写真で良く判ります。
<プリン作ってて大火傷>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10544236667.html#main
<火傷治療その後>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10545115797.html#main
<火傷治療☆完治しました>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10547331575.html#main
こんなに簡単に治ります。

すごく助かりました。今後は、私もみんなに広めたいと
思います。5年生の娘がいますが、よくこけて怪我をします、ばあばに、粉を振ってもらって絆創膏を貼って
治していますが、足は傷跡だらけなんです。今後は
火傷だけでなく、怪我にもこの湿潤療法を
やってみたいと思います。
私の火傷は又、経過報告させていただきます。
ありがとうございました。
九州は福岡からですが、今日は比較的すごしやすい暑さでした、秋が待ち遠しいですね。
了解しました。
こちらも朝は1時間程土砂降りがありましたが、それ以降は過ごしやすかったです。
そういえば今日火傷検索で掛かったこのブログの方も福岡だったと思います。
お子さんの火傷でしたが、早く湿潤療法を受けられると良いですが…。
http://ameblo.jp/yu-yu-ki/entry-10647194200.html#main
福岡は全国でも湿潤療法を行っている病院が多い地域ですのですぐに見つかると思います。
一応参考までに福岡の病院リストを貼って置きます。
http://www.wound-treatment.jp/drs.htm#fukuoka

今日やけどについて質問した者です。丁寧なご回答ありがとうございました。
さっそく勇気を振り絞って水膨れの皮を切ってみたのですが、端っこがうまくとれていないままです。
水膨れの周りの、皮膚が薄茶色になった部分も取れていません。
痛いのを我慢して奇麗に切らないと感染症にかかってしまうのでしょうか。とても不安です。
また、洗ったあとにラップをするということですが、洗ったあと患部についた水は完全に拭き取りますか?
くだらない質問ですみません。
出掛けていたので返事が遅くなりました。すみません。
上皮はきれいに切り取れなくてもある程度除去出来ていれば大丈夫です。
感染症については少し脅しが入っています。ちゃんと洗って貼り替えを繰り返していれば簡単には感染症を起こす事はありません。
そう書かないと皆さん除去しないので…
湿潤療法を続けていればやがてボロボロ剥けます。
洗浄した後は清潔なタオルでも構いませんし、ティッシュで軽く抑える様に拭いておけば良いです。
範囲が広い場合はキッチンペーパーで拭いても良いです。

やけどは感染症が怖いと聞いていたので心配でしたが、少し安心しました。
薄茶色くなった皮膚の部分は、今朝洗っていたらだいぶふやけていたので次に洗うときは剥けそうです。
いつもご丁寧にありがとうございます。
治療過程で不明なことがあったらまたお世話になるかもしれません。
よろしくおねがいします。

色々とアドバイスをいただきありがとうございました。
結局、白くなった皮に針を刺してみましたが、水は出て来なくて・・・
ラップは3~4日貼り続け皮がふやけないかな?と思っていましたが、何も変化がおきないのでそのままにしていました。
最近になってようやく皮が剥けてきました。おかげで、痛みも当日中によくなり、ひどくならずに良かったです。本当にありがとうございました。
出逢いに感謝です。

やけどをして二日がたちました。朝昼晩に洗浄とラップの張り替えをしています。
昨日の夜に誤って患部をひっかいてしまったのですが、そのおかげで薄茶色の皮がはがれ、白っぽい皮膚が露出しています。
しかし今朝くらいからどうもラップがはがれやすいなと思っていたら、皮膚から無色無臭の体液のようなものが出てきてしまっています。少し血がにじんだような赤っぽい点がいくつもあります。
ひっかいたときに傷ができてしまったのでしょうか。
説明がわかりにくくてすみません。
その体液こそが滲出液で、それを患部に程良く潤わせる事で皮膚の再生を促進させるのが「湿潤療法」なのです。
引っ掻いて傷が出来ても湿潤療法で火傷と一緒に治って行きますので問題ありません。
ラップを使用していれば殆ど痛みもない筈ですのでそのままその処置を続けて行けば良いです。


ゲーベンクリームはⅡ度熱傷をⅢ度熱傷まで悪化させる程の人体の細胞組織への攻撃力を持っていますので塗るのは止めて下さい。
もちろんガーゼも創面を乾燥させてこびり付きますので絶対に使ってはいけません。
<ゲーベン(R)は傷を深くする>
http://www.wound-treatment.jp/next/jikken006.htm
<ゲーベンの創面破壊効果>
http://www.wound-treatment.jp/next/case/973.htm
そのままぬるま湯で優しく洗って、軽く押さえて水分を拭き取った後にラップを貼りつけておくだけで良いです。
それでそのまま湿潤療法開始となりますし、すぐに始めた方が良いのは言うまでもありません。
朝・昼・晩とこれを繰り返すだけで良いですし、痛みも止まりますのでご主人も楽になると思います。

蒸れていいのか、湿潤療法のお医者様に診せるまで不安はありますが、
続けています!
痛みがない事は、その治療が正しいと言う事を体が教えてくれているのです。
あとは勝手に皮膚が再生されてきますが、とても不安だと思いますのでそのまま湿潤療法の病院へ行かれると良いです。
ラップを巻いた状態で行けばナイスな処置だと誉めて頂ける事と思います。
もし水疱等の皮が残っていたら感染症を起こす原因となりますので、眉毛カットのハサミ等を使って切り取って下さいね。


迅速なお返事ありがとうございます。頑張って祝日を乗り越えます。
感染防止の飲み薬はもう飲まなくていいようでだされてません。


今日も仕事だったのですが、やはり滲出液がもれてしまい仕事中(接客業です)にこっそり貼り替えました。貼り替えることは出来るのですが流水で洗うことが出来ずにそのまま貼り替えています。やはり貼り替え時には洗った方がいいんですよね??でも洗えないんです(;_;)それと家で洗うとき、めちゃめちゃ沁みて痛いのですがこれはもう仕方ない感じですかね;;あと火傷の部分がピンク系や白になっていかず、赤黒くなってきているのですが、経過としては有り得るものなのでしょうか?長々と質問ばかりしてすみません。ご回答宜しくお願い致します。
火傷による滲出液は、擦り傷と違って深いのでたくさん出ます。下手をすると火傷初期では1日に何回もキズパワーパッドを貼り替えなければいけなくなります。
貼り替えの時に洗う事が出来なければ、そのままティッシュ等で拭いて、新しく貼るだけで良いです。
夏井先生も、患部の洗浄についてはこう答えて見えます。
【ケガをした患者が来られたとき,傷を洗っていますが,これは必要なんでしょうか?】
http://www.wound-treatment.jp/next/titles_situmon.htm#088
あと洗浄は、体温と同じ程度のぬるま湯でやさしくチョロチョロと流すだけで良いです。
何日かすると水でもお湯でも染みなくなります。
患部が赤・白・コゲた茶色の部分が混在していても問題ありません。
痛くなければそのまま湿潤療法を続ければ良いですよ。

痛みもズキズキするようなものではないですし、痛みを感じるのは、下腿火傷+立ち仕事+歩き回るので仕方ないとわかりましたので安心です(笑)
仕事以外のときは安静にするようにします!
また何かあったら質問させて頂くと思いますので宜しくお願いしますm(_ _)m

皮膚科へ行っています。傷のふかくなった部分、
壊死した皮膚をゴシゴシされるのが相当痛いらしく、
それでも、夜は自分で石鹸で洗浄せねばなりません。
しっかり壊死したところを洗い落とすようにと。。その後軟膏をたっぷりぬり穴が開いたラップの上にガーゼをするように言われています。
穴をパンチングされたラップを使うのは液が溜まらないようにだということです。
yasuosan の書き込みをみてその後どうなったのか気になります。
何日間くらい痛いところを洗浄しなければいけないのか。
前のお医者よりは(ゲーベンの痛みより)ずっとましだそうですが、ひどい火傷はこんなもんでしょうか。。
痛み止めももらって、洗浄が終わって処置が終わると痛くないようですが。。。処置の仕方が荒っぽいのでしょうか?
心を鬼にして傷口を洗うしかないと、旦那は頑張るそうで、見てるほうが倒れそう。。
壊死部分があると言う事は深達性Ⅱ度~Ⅲ度の火傷だと思いますが、余り無理にゴシゴシして取る必要はない筈です。
滲出液がどんどん出ている場合、壊死部分は自己融解して浮いて来ますのでそれを除去するのが普通です。
夏井医師のⅢ度熱傷の症例です。
http://www.wound-treatment.jp/next/case/952.htm
また現在Ⅲ度熱傷で湿潤療法を受けている女性のブログの写真も参考になると思います。
http://tubakiye.blog135.fc2.com/
どちらも壊死部分が滲出液によって溶けてくるのを待ちながら治療しています。
多分その担当医は壊死部分が気になって仕方ないのだと思います。
ですので壊死部分が除去できるまではゴシゴシを続けたいのかも知れませんが、上記夏井医師の症例を元に相談されても良いと思います。

まだまだ先は長いですががんばります。
やはり毎日洗った後は痛くしみるのは当然のようです。
少しずつなおってきているようにも見えるので
気長に見守ろうと思います。


持っていた手の指に思いっきり湯気を浴びました、、
すごい痛みで半泣きでしたが、検索してココを見つけて
ラップ巻いて20分程度、本当に嘘みたいに痛みが消えました。
本当にありがとうございました!

オロナイン塗って、ラップを巻いて、今痛みが治まりかけています。
ありがとうございました。
お風呂に入りたいのですが、痛みが治まったらラップを外していいのでしょうか??
また痛くなるのは嫌だぁ・・・・。
大丈夫です。またラップを貼れば良いのですから。
ただ、温かいお風呂は熱さが染みて痛いと思います。
またオロナインは消毒薬ですので、火傷には何の効果もありません。
皮膚が剥けたら絶対に使ってはいけません。
これは病院に行かないと駄目かと思ってた火傷が、ラップを巻いてただけで跡形もなく消えてしまいました!!
もちろん痛みもすぐに消えました!!
あちこちで、このブログを紹介させていただきますね。
コメント有難うございます。大した火傷でなくて良かったですね。
このブログがお役に立てて何よりです。
そちらのブログも訪問される方がとても多い様ですので、是非ともこのブログと湿潤療法の良さを紹介して正しい治療法を広めて下さい。
今後共宜しくお願い致します。

今日は新たにサイトから通える病院を選び受診し、壊死した皮膚を剥いてもらいました。
二つ目に行った病院は不正請求を認め、今日行った病院の医師が夏井医師に連絡し、サイトから削除されました。
治療方法はばっちりなのに非常に残念です。
これからも知恵袋でたくさんの方を助けてあげてください。
わざわざこちらにコメント有難うございます。
大変でしたね。
2件目は不正請求だったのですか…。
夏井先生のサイトは有名なので、湿潤療法でおかしな事をすればすぐに調べてばれてしまうのに、きっと判らないと思っていたんでしょうね。
1件目と違って治療法は正しいのに本当に残念ですね。
知恵袋でも、最近は私よりも湿潤療法に詳しい方の回答が増えて来たのでとても安心です。

二時間前ぐらいにやけどをして、ずっと冷やしていたのですが痛さに耐えられずネット検索でたどり着き、ラップを巻いたらあら不思議。
脂汗かくくらいに痛かったのに、痛みが治まってきました。
明日はキズパワーパッドを買いに行こうと思います。
どういたしまして。
痛みがすぐに治まって良かったですね。
最近は余り知恵袋でも回答しない様にしているのですが、火傷をしたばかりで痛い方にだけは出来るだけ早めに回答を入れる様にしています。
本当に痛いですし、他の回答は「いつまでも冷やせ」とか「冷やす事によって火傷が深くならない」などと言う間違った回答ばかりですので。
キズパワーパッドを使用する場合は水疱膜は眉毛カットのハサミで切り取って下さいね。
水疱が出来ていない場合は貼る必要はありませんよ。

実は以前からHPは拝見していたのですが、実際に痛いと混乱して湿潤療法のことは思い浮かびませんでした(汗)。
知恵袋のリンクに助けられました。
ところでもしキズパワーパッドが買えず、このままラップでという場合になったら、水泡を切って、ワセリン&ラップのままでいいのでしょうか。
火傷の部位が判りませんが、キズパワーパッドでなくてもラップとワセリンで十分です。
受傷部分が腕の場合はこちらのサイトを
http://homepage2.nifty.com/treknz/wound_care.html
http://audi-blog2.cocolog-nifty.com/blog/cat39884345/index.html
指ならこちらのサイトを
<プリン作ってて大火傷>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10544236667.html#main
<火傷治療その後>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10545115797.html#main
<火傷治療☆完治しました>
http://ameblo.jp/zero-mammy/entry-10547331575.html#main
参考にして下さい。

部位は親指でした。教えていただいたサイトの方よりも範囲も小さいぐらいかと。経過が掲載されていたのでありがたかったです。
ラップでいいとのこと、とりあえず今の状態ですごします。
休みの夜のやけどだったので、慌ててしまっていたのですが痛みも治まり、経過も想像できたので、とても安心できました。
周りにも、広めようと思います!本当に有難うございました。
了解しました。
親指ならばキズパワーパッド使用ですがこちらも参考になるかもです。
http://d.hatena.ne.jp/masaya50/20101203/1291407229
良好な経過のコメントをお待ちします。
頑張ってきれいに治して下さい。

とりあえず痛みが止まった様で良かったですね。
その大やけどでの治療は湿潤療法だったのでしょうか?
(あってはいけない事ですが)もし今度火傷される様な事があれば、痛みの止め方だけではなく、私の湿潤療法での治療経過も参考にされると良いですよ。

痛みが治まって良かったです。
実際の医師の治療よりも、ネットの情報が正しかったりする時代になりました。
ガーゼを使用している様な湿潤療法を知らない、又は認めたくない時代遅れの医師は、当然痛みの止め方も知りませんので、患者に対して「痛みが続きますが、火傷では当たり前の事ですので、我慢をする事が大事です」などと説明しますが、医師に頼るしかない患者の方はたまったものではありません。
また今日も同じ説明をされている方が多いと思うととても憂鬱です。

ここは、韓国の田舎なので、すぐに病院へ行くこともできず…(言葉も治療方法も問題があるので)とりあえず、家でできる治療を…とネットで探し、こちらへたどり着きました。
赤くなっているのですが、部分的に白く変色して、硬くなっているので、水泡ができているように思います。
痛がるので、ワセリンとリンデロンVGを塗り、ラップを密着させて、テープで止めました。
日本から持って来ている傷パワーパッドやこちらの薬局で購入した類似品も手元にあるのですが、どのタイミングで張り替えたらよいのでしょうか?
それとも、ラップ療法だけで、完全に治せますか?
息子は、虫刺されに対するアレルギーがひどく、蚊に刺されると、大きな水泡ができて、ジュクジュクになってしまいます。傷跡が一番キレイに治った方法が、リンデロンVGを塗って、亜鉛華軟膏の塗ってあるガーゼでラップして、テープで止める方法でした。
ただ、今回はいつもの蚊に刺されより、範囲が広いので、傷パワーパッドのようなもので、完全に密閉した方が良いような気もして…。
湿潤療法で火傷を治療しているのは常にどんどん出て来る滲出液であり、創面が程良く潤ってさえいれば完全に密閉する必要はありません。
また、小さなお子さんの指の火傷では、キズパワーパッド等のハイドロコロイド素材の被覆材は貼り難いので余り使用されません。
この後はリンデロンベッタリの上、ラップをミトン状に巻いても良いですよ。
ただ滲出液は、火傷には最高の特効薬ですが、正常な皮膚にはカブレやアセモ等の接触性皮膚炎を起こしますのでワセリンを塗って貼った方がバリアとなって痒み等を軽減させます。
もちろんこまめに貼り替える事も大事です。
ちなみにキズパワーパッドは閉鎖型湿潤療法(ODT)の被覆材で、ラップは一部分から滲出液を排出させる事により開放性湿潤療法(OpWT)用の被覆材と言われています。
滲出液が多い治療初期では開放性湿潤療法の方が、痒みが軽減されますし、ドレナージ(余液の排出・排膿)の調整が容易です。
参考にして下さい。

今朝は、指の赤みもひいて、痛みも治まったようです。
指の付け根から間に広がっている水疱だけが、心配でしたが、リンデロンラップをし直して、上から包帯を軽く巻き、学校へ行かせました。
手のひら部分の水泡は、白い皮膚が分厚い感じですが、破ったほうが良いのですか?
湿潤療法では水疱を早々に除去しますが、これは常に出て来る新しい滲出液で潤わせるのが基本であり、医学用語でいうドレナージ(余液の排出)が行う事で内部からの感染症も押さえられるのが理由です。
眉毛カット用のハサミを使うと綺麗に切り取れます。
<熱傷の治療経過:手>
http://www.wound-treatment.jp/next/case/burn_4_hand.htm
こちらはラップとワセリンのみです
http://www.wound-treatment.jp/next/wound305.htm
明石市の譜久山病院の症例です。
<小さいお子さんの手のやけど>
http://shinsatsu.exblog.jp/16016994 <初診時>
http://shinsatsu.exblog.jp/16278946 <来院3日後>
http://shinsatsu.exblog.jp/16286915 <〃1週間後>
http://shinsatsu.exblog.jp/16430296/ <〃10日後>
最初はモイスキンパッドで手をすっぽり覆ってテープで固定して、最終的にはポリ手袋で保護していますが患部が潤っていればどちらも同じ治癒効果です。
こちらのブログも参考になります。
http://ameblo.jp/20110125-0804/theme-10049080950.html

経験上、火傷の痛みは長引くので、赤ちゃんに何をしてやれば良いか、本当に困っていたので、助かりました!!!
ありがとうございました。
いえいえ、お礼には及びません。
すぐに正しい処置が出来て良かったです。
言葉も話せない様な小さなお子さんでも簡単に痛みが止まる事が判る湿潤療法の処置ですが、このブログでも何度か特集している様に知恵袋でストーカーを続ける「湿潤療法を理解出来ない可哀想なお母さん」にはやはり判らないのが哀しい現実です。
大事にして下さい。

その時はすぐに冷やし、10分ほどで泣き止みましたので、病院へも行かず、手持ちのリンデロンVGクリームを塗ってガーゼで覆っていたのですが、夕方見たら水ぶくれになってしまってました。
週末で病院へもいけず、月曜日は皮膚科に行くべきか・・・
何かいい方法はないかとこちらのサイトへたどりつき、湿潤療法のことを見て、是非試したいと思って、さっそくワセリン塗ってラップをあてたのですが、その前に、まず、その水ぶくれた箇所の皮をハサミで切り取らなければなりませんよね?
そこはまだつぶれておらず、ぶよぶよした状態なのですが、思い切ってプチッとやってしまっていいのでしょうか?
また、そのとき本人は痛みを感じ、抵抗するのでしょうか?
ハサミなだけに、暴れるとやっかいだなぁと思ってるのですが・・
返事が遅くなって申し訳ありません。
水疱もその内部ではある意味一種の湿潤療法をしている状態ですので、心配であればすぐに潰さなくても問題ありません。
ただ、ラップを当てている場合はやがてふやけて潰れますし、キズパワーパッド等の被覆材を貼っても同じ様にふやけて剥がす時に一緒に水疱膜も剥がれます。
結局、自動的に水疱を潰して除去する正しい湿潤療法を行う事になりますが、これはうまく出来ています。
また、一度組織と切り離されてすでに死んでいる状態の細胞である水疱膜を切っても痛みは感じませんが、水疱膜を除去した時点で、剥き出しになった皮下組織の神経が空気と触れてヒリヒリと痛み出します。
しかし、ラップや被覆材を貼ればすぐに創面から出る滲出液で潤う事で神経が空気と遮断されてすぐに痛みが止まってビックリすると共に、この治療が正しいと言う事を体が教えてくれている事を実感します。
湿潤療法の基本は、栄養たっぷりの細胞成長因子を含んだ新鮮な滲出液を「常に程良く潤わせる」事ですので、水疱膜を大事に残して内部の滲出液が劣化して腐らせるよりも、被覆材を「貼り替え可能」な水疱膜として使うために、水疱は早々潰して除去するのです。
大体から水疱膜を残すのを治療とは言いません。
参考に下さい。

ここに書き込む前にもいろいろなページを覗いて、みなさん水疱膜は最初に取り除いている状態であることを見ていたので、そのほうがいいんだろうな~と漠然と思っていましたが、「新鮮な滲出液を「常に程良く潤わせる事」と見てすごく納得しました。
結局、お返事まてずにハサミで切り取りました・・・が、それが間違えでなかったことにホッとしています!
スマホで動画見せて気を紛らわせながら切ったのですが、皮膚に近づくと痛がった様子でしたが、思ったよりおとなしかったので助かりました。
しかし、
水疱膜を除去した時点で、剥き出しになった皮下組織の神経が空気と触れてヒリヒリと痛み出します・・・とありましたが、
まさしくどんどん痛がりだして、最後はちょっと残った感じなのと、水をかけるとひどく痛がったので洗い流すほど洗えてないのですが・・・大丈夫でしょうか・・・

一日一回の方や、三回の方もいらっしゃるのは浸出液の多さでの違いでしょうか??
交換のたびに、洗い流すんですよね??
やけどの場所が場所なので(太ももの外側部分でお尻の近く)お風呂場で脱がせてからでないと・・・という感じでして外出する場合などのアドバイスがありましたら教えて頂けるとうれしいです。
質問攻めですいません(汗)
今から子供を寝かしつけるので、また明日、お邪魔しますm(_ _)m
ありがとうございました!
流水の場合はその冷たさと創面に当たる刺激が強いのでやはり痛がります。
また、患部の周囲は滲出液によるカブレを防を防ぐために洗った方が良いですが患部自体は常に新鮮な滲出液が出てきており、医学用語でドレナージ(余液の排出・排膿)が行われているので無理に洗う必要はありません。
http://www.wound-treatment.jp/next/titles_situmon.htm#088
洗うのであれば体温程度のぬるま湯でチョロチョロと洗えば良いです。
また、この時期であれば朝・晩と1日2回程度の貼り替えで良いと思いますが、昼に追加で貼り替えても全く問題有りません。

朝起きて見てみたら、包帯もずれてラップもはずれ、創面がむき出しでした(泣)やはりラップは固定すべきですね・・・。
おそるべし子供の寝相の悪さ。
洗い流す理由も、傷そのものではなく周りの皮膚をということで、
これまた納得しました。
これで病院へ行く手間もはぶけ、きれいに治ってくれたら万々歳です。
ありがとうございました!!
いえいえどういたしまして。
水疱の皮下組織が綺麗な赤やピンクであれば、浅達性Ⅱ度の火傷であり、ちゃんとラップを交換していれば、10日程度で上皮化する筈です。
こちらの知恵袋での質問の回答には、似たようなヘアアイロンによる火傷での連続質問での経過を紹介していますので参考にして下さい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1472134194
もちろんようこママさんのお子さんも同じ経過をたどって治癒する筈です。
今度は湿潤療法の止め時で悩む事になると思いますが、とりあえず良好な経過のコメントをお待ちします。
頑張って下さい。

少し冷やしてからオロナインとガーゼで応急処置していましたが、こちらを拝見し、すぐにオロナインを洗い流し、ラップとワセリン(古いのしかなかったのですが…)と絆創膏でやり直しました。
私は足に障害があり、簡単には病院に行けないので、本当に助かりました。
このまま暫く様子見てみます。
数日、ラップとワセリンを張替えればいいですよね?(ワセリンが古いのが気になります…お恥ずかしい話です)
とにかく、このようにまとめて頂いてありがとうございます。
長文失礼いたしました。
私のブログがお役に立てた様で良かったです。
現在赤くなっているだけであれば、そのままワセリンを塗っておけば良いです。
水疱が出来たり皮膚が剥けたりしている場合は、水疱膜を除去してラップを貼って1日1~2回貼り替えれば良いでしょう。
ワセリンには薬効は無く、保湿効果しかないので、患部から滲出液が出てきている場合は無理に塗る必要はありません。
ワセリンは鉱物油ですから長期間経過すると酸化する可能性もあるので、出来れば新しい物を買っておくと良いでしょう。

両方、冷やしているとお腹が痛くなるわ、足はブルブル震えてくるわ、でも冷やさないとどうしようもなく痛い。三児を抱えて病院に行く程でもないとも思われ、でも本当に困っていたところ、こちらに辿り着き半信半疑でしてみたところ、本当に痛みが止まりました。本当にありがとうございました。
一言お礼が言いたく、コメントいたしました。友人、知人にも広めます。本当に助かりました。ありがとうございました。
どういたしまして。痛みが止まって良かったですね。
これを知恵袋で質問すると、私以外の回答は必ずと言っていい程「いつまでも流水で冷やし続ける」と言ったバカの一つ覚えの回答が入ります。
早めに私のブログが見つかってラッキーでしたね。
是非とも、周りの方にも正しい処置を広めてあげて下さい。

冷したものの痛みは増すばかり…。
Yahoo検索していたところ貴方様の書き込み(?)を発見!早速ラップで密閉保護したところ、短時間で痛みが消失しました。
有難うございましたm(_ _)m
いえいえ、どういたしまして。
わざわざのコメント有難う御座います。
余程痛かったのだと思いますが、すぐに痛みが止まって良かったです。
「信じる人は救われる」とは正にこの事ですが、
未だにyahoo!知恵袋では
「いつまでも流水で冷やし続ける事」
「凍傷になる寸前まで氷で冷やした方が良い」
「病院に行け」
などというバカの一つ覚えの回答が後を絶ちません。

痛みが消えて良かったですね。
その後は何もしなくても良いと思いますが、赤かったりする時はしばらくワセリンで保湿しておくと良いでしょう。
ワセリンに薬効は無いので、ただの保湿剤として日にちは気にせずに使用されれば良いですよ。

すごすぎる...


返事が遅くなって申し訳ありません。
現在も水疱が出来ていない様であれば↑の食いしん坊さんと同じ様にワセリンでの保湿をされれば良いと思います。
もし水疱が出来ている様であれば、それを除去して湿潤療法開始となりますが、その場合はこちらの歯医者さんのブログにある様な手袋(グローブ)ドレッシングが良いと思います。
http://blog.livedoor.jp/haisyasann/archives/52009275.html
参考にして下さい。

水疱にはならず、皮膚がとけて掌紋がくっついたような、白い状態で止まりました。
赤みもだいたい引きましたので、ラップも外しました。
しばらくワセリンで保湿しようと思います。ありがとうございました!
湿潤療法で傷を治療しているのは、傷を治そうとして出てくる細胞成長因子を含んだ滲出液だけで、ラップ・キズパワーパッド・防水フィルム・ポリ袋・ゴム手袋等でも、常に患部を程良く潤わせるための補佐をしているに過ぎず、創面が乾く事が無ければこまめにワセリンを塗り続けるだけでも同じ治癒効果が得られます。
その白くなっている表皮は損傷していますので、やがてその下で新しい皮膚が再生されて来るとベロベロと剥けて来ると思います。
大事にして下さい。

どう致しまして。
2歳の息子さんの痛みが止まって良かったですね。
これが知恵袋で質問すると湿潤療法経験者の方以外は、未だにひたすら水で冷やすようにといった「バカの一つ覚え」の回答を入れる方が多いです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11105950086
りあさんは、回答が正しいかはすぐに分かると思います。
お子さん大事にして下さい。
知恵袋からリンクをたどってこちらに。
夜に熱湯で手を火傷しちゃいましてこちらで説明されている方法を試したところ
痛みが徐々に引いていきましたぁ〜
今はキズパワーパッドみたいな絆創膏を貼って様子見しています。
冷やすばかりじゃないんだぁ〜と大変参考になりました。
ありがとうございました。_φ(・_・
痛みが治まってきて良かったですね。
もし、水疱が出来たらこちらを参考にして下さい。
http://ooyakedo.exblog.jp/11485490/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1390610193
楽しい旅になる事を願っています。
お気をつけて。

手のひら側なのに、白くなって、なんか水ぶくれになりそうな感じですが、とりあえず痛みは引いてきました。
ありがとうございました(感涙)
本当に助かりました!
明日は仕事帰りに傷パワーパッドを買おうと思います。

コメント有難うございます。
返事が遅くなって申し訳ありません。
いえいえどういたしまして。
いつもの事です。なーんてね。
奥様の痛みがすぐに止まった様で本当に良かったです。
ジンジンとする痛みがジワジワと引いていくのは正に感動ものです。

いくら氷で冷やしても痛みが治まらず救急に行こうかと迷いましたが
ネット検索でこちらの記事を読み
ワセリンとラップで様子をみましたら、間もなく痛みが治まりました。
その後は普通に指も使えています。
記事を書いてくださって、ありがとうございます。
いえいえ、どういたしましてと言うのはいつもの事ですが、信じる者は救われるとは正にこの事です。
救急に行こうかと迷うぐらいですから相当痛かった事と思います。
鉄板に触っただけでこれだけの痛みなのですから、福知山の花火大会のガソリン引火でお亡くなりになられた方を始め、未だに大やけどをされた方の殆どが、ガーゼ治療で「地獄の痛み」の思いをされている事を思うと、同じ火傷経験者として胸が張り裂けそうになります。

今日、娘と料理をしている時に2人で火傷をしてしまいました。私もうなる程痛く、苦痛で仕方なかったです。しかし救急に行っても…のくだりは私も経験済みで、だからといって痛みが一向に引かず、恥ずかしながら涙もでてきました。
しかし、だめもとでネット検索をし、こちらに辿りつきました。家事をなんとかこなすくらいまで痛みが和らぎました。本当に感謝です。ありがとうございました。
痛みが治まって良かったですね。
湿潤療法に無知な医師は「火傷は痛いのが当たり前で、それを我慢するのも当たり前」だと思い込んでいるのでどうしようもありません。
今日もそんなヤブ医者の所を受診して痛い思いをしている方も大勢見える事と思いますが、たれめさんの様に「ダメ元でも調べてみる」事で救われる方も見えますので、火傷をされたばかりの方が検索された時には早めにこのブログがヒットする事を祈っています。

いえいえ、どういたしまして。
また一人、激痛からの救助に成功した様です。
これが知恵袋だと確実に「いつまでも流水で冷やしてください」と言う「○カの一つ覚え」の回答が入るのは今でも変わりありません。


お弁当の揚げ物をしていて火傷をしました。まだヒリヒリしますが、とても軽減されました!!!これで今日も一日動けそうです。本当に感謝致します。ありがとうございました。

3時間ぐらい前、パスタの湯切りでうっかり右の中指と人差し指の股に熱湯をかけてしまいました。慌てて水で流し、保冷剤で冷やし続けましたが、今回は痛みが引かず検索したという訳です。
教えていただいたように、とりあえず馬油があったので赤くなってる患部や手に塗って、ラップで巻いてみました。箇所が指の股でぎっちり巻けないので、そうだ!手袋だ~と出してきまして、不安定なラップを安定させる為、急ごしらえの手袋をして今、これを打っております。本当にみるみる痛みが引いてきますね@@、今はうっすら患部が熱いかな?という程度になりました!
手袋しつつ打ってるので、乱文ですみません。お盆休みだし週末だし、これ以上痛くなるのかなど不安でしたが、大丈夫そうです。助かりました!ありがとうございます。m(__)m




どうしたものかと検索してここにたどり着きました。
ラップの効果にびっくりしています!
さらによく読んで治療したいとおもいます。
ありがとうございましたm(_ _)m
いえいえどうしたしまして。
ラップの効果には相当驚かれた様ですね。
実は私も天ぷら油を鍋からオイルポットに移す時に手に掛けてしまいました。
幸い大事に至らなかったので良かったのですが、やはり掛かった瞬間は大声をあげてしまいました。

コメントに気づかず、返事が遅れて申し訳ありません。
もちろん、上皮が剥けているレベルの火傷の場合、テラジアパスタは火傷を深くしますので早々にやめ、ラップとワセリンに切り替えられるのが良いと思います。
感染症が怖いと思いますが、こちらの回答を参考にされると良いと思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11115308526
また、お子さんのために同じ様に感染症を怖がる無知な医者からは逃げて、夏井先生のサイトに登録されている病院に転院される事をお勧めします。
また、不安な事があればいつでも遠慮なくコメントしてください。

火傷から1週間テラジアパスタをずっと塗りガーゼだったのですが、大丈夫でしょうか?こちらのサイトを見せて頂いてからはラップ+ワセリンにしています!傷口は赤から薄いピンク色になってきました。まわりは焦げ茶っぽくなっています。それと飲み薬でリザベン細粒を服用しているのですが良いのでしょうか?夏井先生の温潤療法の病院探してみます!サギの病院もあるんですね、、、。誰にも頼れなかったのでとても救われました!本当にありがとうございます‼
火傷が治らないうちは湿潤療法は間に合いますのでご心配なく。
リザベンは治癒後のケロイド防止ですので、治療中に服用する必要はありません。
火傷治療のためにリザベンを出されたのであれば、ただのビビリ医者です。
出来るだけ早めに夏井先生のサイトの病院へ行かれて下さい。
http://www.wound-treatment.jp/dr/0.htm
入院を必要とする3度熱傷でなければ、外傷の病院でも診て頂けると思います。



湿潤療法は、こういった見た目なんでもなさそうな火傷の痛みにも、こんなに効くなんて、ほんとうに驚きです。
ずっと冷やしてましたが、ラップにして、5分、コメント打ててます!!
しかし火傷ってこんなにいたいんですね。
お子さんとかで、火傷で痛がってても、見た目水ぶくれとかがなかったら、冷やしときなさいよ~で済まされそう。
世界中にひろまってほしいです。
ほんとうにありがとうございました。

その処置は正しいので心配しなくても良いと思います。
下肢の熱傷は、しばらくは痛みが続くのが普通ですがこれは以下の理由によります。(私の知恵袋の回答です。)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10113141800
脚を上げた状態で痛みが弱まる様であれば、正常です。
取りあえずは1日2~3回、ラップの交換、ぬるま湯での軽い洗い流しを続けて下さい。
こまめなドレナージで感染症の発症も防げます。
また、もしずっと痛みが続いて心配な様であればそこら辺の医者へ行って抗生剤をもらって服用しながら湿潤療法を続けられれば良いと思います。
また、何かあればコメント下さい。

ガーゼ治療の病院を受診した場合、もっとひどい痛みが続くのはもちろんで、抗生剤と痛み止めが処方されます。
これは、標準治療で使う通気性の良いガーゼの方が感染症を発症する可能性が高いのと、乾燥させる事で痛いのが当たり前だからです。
また、石鹸は界面活性剤が創面の細胞を攻撃しますのであまり使用しないほうが良いです。
人肌のぬるま湯でチョロチョロと洗い流すだけで十分なドレナージとなります。
口に入れると害がある物は皮膚にも害を及ぼします。
消毒・石鹸・シャンプーはこれにあたります。
あと、浸出液は納豆、または足の臭さに似た臭いがしますが、このにおいを感染症にかかったと勘違いされる方も多いです。
基本的に人の体から分泌される液体で良い香りの物はありません。

家族がどうしてもと言って聞かないので、渋々病院へ行ってきました。
処置の過程を言うとやはり、水膨れは破かないほうがいいと言われました。無視しました。
後病院での処置はゲンタマイシンを塗り、ガーゼを貼られました。すごくズキズキし出したので
家に帰ってきてからラップに変えました。ガーゼほんとありえないです。
使っていた石鹸は界面活性剤の入っていない物を使っていましたが、使わなくても良いなら
使わない様にします。
おっしゃっていた通り、匂いがきつくなってきました。特に気になりませんが。
後は安静にし、皮膚の再生に良い食べ物を摂り気長に治療していこうと思います。
色々相談に乗って頂き有難うございました。助かりました。
やはり病院へ行かされましたか。ご家族の方のご心配も無理ありません。
ただガーゼ治療と湿潤療法を両方とも行えばどちらの治療法が優れているかが、身をもって理解できると思います。
あと、ゲンタマイシンは処方されたのであれば使ってもかまいません。
http://www.wound-treatment.jp/next/titles_situmon.htm#081
正しい治療で、早くきれいに治されてご家族の方を安心させてあげましょう。
大事にされて下さい。

なるほど、と納得することばかり、分かりやすく解説してくださっていて、即実行。右手(利き手)の親指第一間接ほぼ全体をやけどしましたが、その後、皿洗いやシャワー、歯磨きなどなんともなくできました。
貴殿の回答に出会わなければ、流し台から離れることもできませんでした。
本当にありがとうございました。

大やけどの日記を、だいぶ読ませてもらいました。すごい効果ですね!素晴らしいですね。そしてそれをちゃんと理解していない医者の多いことが残念です。
実は私はブラジルの牧場地に住んでいまして、近くに店も病院もありません。土曜日の夜ですし、ネットで「やけど 治療」で探すと、ほとんどのサイトで痛みがあってもなくても受診しろと書いてあり、親指だけをやけどして、痛みがとれないとは言っても、町まで50km、痛い指で車を一時間も運転して行く気には到底なれず、いろいろなキーワードで検索してやっと、こちらに辿りついた次第です。
ブラジルにはバンドエイドは販売されていますが、キズパワーパッドはありません。白色ワセリンというのも、あるのかないのかわかりません。
なので、今はラップだけ巻いて、テープで止めた上に、水仕事でテープが剥がれないように、親指用の指サックをはめて家事をしました。
明日からは1日2、3回、患部を洗ってラップを取り替えていけば、ワセリンがなくてもきっと治っていくと信じています。
寝るときは指サックではきついので、包帯をしてみます。
ああ、本当に痛くありません。凄いですね~!
50km運転しなくて済んで、本当に助かりました。感謝です!
コメント有難うございます。
正しい処置で痛みが止まって何よりでした。
火傷は日本で間違った治療を受けるよりも、ブラジルでもご自分で治療したほうが、早くきれいに治ったりします。
ワセリンが無ければ、ワセリンが基材の塗り薬(ステロイドやメンタム等)、またはサラダ油でもなんでも良いですよ。
軽いやけどはラップや極薄ゴム手袋で処置すれば良いですが、深い火傷では、治療初期は滲出液が大量に出ますので、こまめに交換するか穴あきゴミ袋とその上からガーゼ等の処置が良いです。
そのまま勝手に?治ってしまうと思いますが、とりあえず頑張って治しましょう。



ラップを続けて3日目になります。指全体が真っ白にふやけて、全体的にかなりぶよぶよしています。水ぶくれはないのか、全体的にそうなのか、よくわかりません。キズパワーパッドにきりかえようかとおもいましたが、滲出液もなく、皮膚に破れもないため、躊躇したまま時が過ぎてしまいました。キズパワーパッドで指先から根元まで覆うことができるかも心配で。
このままラップを続けた方がいいのか、もう外していいのか、今からでもキズパワーパッドにきりかえたほうがいいのか、判断にまよっています。
でも液が出ていなく、それとわかる水ぶくれもないということは、軽い火傷という判断でよいのでしょうか。
ラップをし続けていて痛みはほとんどありません。
だらだらと本当にすみません。
湿潤療法では神経が空気と遮断されて痛みを感じなくなるのが普通ですが、ラップを外しても痛みがないのであればとても軽い火傷だと思われます。
たぶん色が変色するⅠ度から水疱ができる浅達性Ⅱ度の間だと思いますので、そのまま放っておいても皮下組織は自然と治癒して最後は表皮が日焼けの様に剥けてくると思います。
もし、その前に皮膚が破れて滲出液が出てくる様になった場合は、眉毛カット用のハサミできれいに表皮を切り取って湿潤療法を開始すれば良いです。
指の火傷等には、ラップではとても不便ですのでホームセンターで売っている薄いゴムの手袋の指の部分を切り取ってサックの様に装着すれば良いです。
頑張って下さい。


水で冷やし、ずっと保冷剤を当てていましたが、そのうち冷た過ぎて痛くなり、保冷剤を外すと火傷がズキズキと痛み泣きそうでした。
今夜は眠れないかな、と思っていましたが、ネットでこちらにたどり着き、ワセリンを塗りラップをあてると本当に不思議なほど痛みがピタリと止まりました。
びっくりです。
ありがとうございました!

おはようございます。
2時間の戦いお疲れ様でした。
痛みが止まって何よりです。
もっと早く気づかれると良く眠れたと思いますが、ネットで検索すると、ラップでの処置を推奨する記事が以前よりはかなり増えてきました。
しかし未だにいつまでも冷やし続けるようにと紹介しているバカの一つ覚えのヤブ医者のサイトも出てきますね。
この貴重な体験を是非周りの方にも教えてあげて下さい。
大事にされて下さい。